子どもの社会性の発達研究プロジェクトPEERS(ピアーズ)のウェブサイトです。

喜びを共有するということ

PEERSつれづれ

 『おかえりモネ』を観ている。

 「朝ドラ」を観ていて、ときどき、気づかされることがある。

 主人公の百音(”モネ”)ちゃん(清原果耶さん)の幼馴染、亮くんの父親、新次さん(浅野忠信さん)は、震災で奥さんを亡くしてからアルコールの問題を抱えている。それでも、モネのお母さんのサポートもあって、治療を受けるようになっていた。少しずつ、少しずつ前進していたかな、と思っていた時に、新次さんがまたお酒を飲んでしまった。

 モネの両親に連れられて、モネの家にやってきた新次さん。モネのおじいちゃんが優しく問いかける。

「何か、嫌なことでもあったのか。」

 その逆だった。新次さんの息子の亮君は漁師をしているのだが、たくさん魚を釣り上げたという嬉しい知らせがあったのだという。とても嬉しかった新次さん。でも、その嬉しさを伝える相手がいなかった。

「一緒に喜ぶ相手がいないんだ。」

 愛する人を失った新次さんの悲しみと寂しさが表現されている。

 わたしたちが健康で生きていくことの一つに、自分を助けてくれたり、支えてくれたりする人の存在が挙げられる。特に、私たちが困ったとき、辛いときに話を聞いてくれたりする存在として取り上げられることが多い。

 でも、この新次さんのエピソードを見て、悲しいときに話を聴いてくれる人がいるだけでなく、嬉しいこと、喜びも伝えられる相手がいること、この気持ちを共有できる人がいるということも、同じように大切なのだと気づかされた。

 コロナ以前は、他愛もない、くだらない雑談のなかで、私たちは面白かったことや楽しかったことを誰かと分かち合っていたのだろう。人と人との間に物理的な距離が生まれたとしても、喜びも悲しみも共有できる誰かとつながり合うことを大切にできたらな、と改めて思った出来事だった。

PEERS Website