子どもの社会性の発達研究プロジェクトPEERS(ピアーズ)のウェブサイトです。

おすすめの本 第11回:細川美幸

おすすめの本や映像作品

『Swimmy』(by Leo Lionni ‎ Dragonfly Books)

言わずと知れた名作、レオ=レオニ(Leo Lionni)作の「スイミー」です。谷川俊太郎さんの訳も素敵ですが、ここではあえて、英語版をお勧めします。 

私の息子も2年生のときに、国語の教科書で「スイミー」を読み、毎日音読をしていました。私も小さいころ同じように学びました。 

皆さんは、スイミーのだいご味としてどんなところを思い描きますか? 小さい魚たちが協力して大きな魚を追い出す、そういう物語だと、私はずっと思っていました。

ある時、当時勤めていた短大で、学生たちがスイミーを題材に影絵をすることになりました。そのときに、学科長だった恩師が、『原本を読んでごらん』と一言アドバイスをくださいました。

そして、初めて知ったことがあります。英語の本では、ある場面で、ある2つの単語だけが大文字で表記されているのです。「これだったのか、大事なことは…」と、衝撃を受けました。そして感動しました。当時、私が学生に伝え続けていた大事なワードだったからです。 

きっと、今の不安な情勢の中でも、この二つの単語は大事な力となると思います。ぜひ、機会があれば、この2つの単語と出会ってみてくださいね。

おすすめの本 第10回:細川美幸

おすすめの本や映像作品

『木をうえるスサノオ』(岡崎ひでたか 作/篠崎三朗 絵 新日本出版社)

この本の、言葉がとても面白くて、男子はもとより、意外と女子も笑ってしまう、独特の表現があります。

セリフもそうですし、人物の表現、それから…「毛」! なんと、主人公があちこちの毛を抜くのですが、不思議ですね、「毛」というだけで、子どもたちはニヤニヤします。さらに、どこの毛か!?というところと、そんなふうに飛ばす?!という表現で、また面白くてゲラゲラ大笑い。

決してコメディというわけではなく、神さまのお話なので、尊いお話で、読んだ後にほっこりしたり、ありがたい気持ちになったり、学びを感じたりもします。でも、教育本!という感じもなく、「これ、面白いよ」と、つい、姪っ子や甥っ子に勧めてしまう素敵な隠し味があります。

そして、これを読み聞かせするとき、まるで(小学生の息子の)音読の宿題のように、大きな声で思いっきり読むと、とっても気持ちがよいのです。 

親子関係が煮詰まったら、この本を大きな声で読んで、親子で一緒に笑ってるうちに、ほっこり仲良し関係に元通り…

そんな恩恵もあるかもしれない「ゆかいな神さま」のお話です。

おすすめの本 第9回:細川美幸

おすすめの本や映像作品

『どしゃぶり』(はたこうしろう 作/おーなみ由子 絵 講談社)

皆さんは、雨の音をどんなふうに表現しますか?

「ザーザー」「ぽつぽつ」「パラパラ」。いくつか思いつきますよね。

が、まだまだまだ!!

この本では、たっくさんの雨の音が表現されています。私は読みながら、「そうだそうだ、そんな音する!」とワクワクしました。ぜひぜひ、自宅でお子さんと過ごす時間に、音を表現する「オノマトペ」遊びを、やってみてください♪ 

きっと、子どもたちのほうが『先生』になること間違いなし!子どもたちのやわらかい心と表現力に、『うちの子、すごい♪』と感嘆すると思います。叱ってばかりのわが子も、きっとその時ばかりは「すごーい!」とキラキラ光って見えることと思います。雨の音、料理の音、鳥の鳴き声、ドアの開く音、生活の中のたくさんの音を、一緒に表現遊び、楽しんでみてください。

それから…私は、「あ~、こうやって、雨を全身で感じて遊びたかったなー、小さいころ」と思い出しました。さらに、「あ~、今の私は、子どもがこの感覚を味わうことを止めてしまっているかも…」と、「こらー!」「濡れるー!」「風邪ひくー!」と鬼婆のような自分の姿を反省しました。

それが普通かもしれないですけどね。でも、いつか、夕立がきたら…子どもと一緒に、雨を全身で感じてみようかな。お風呂の準備をしてから!

おすすめの本 第8回:細川美幸

おすすめの本や映像作品

『オニのサラリーマン』(富安陽子 作 /大島妙子 絵 福音館書店)

随所に突っ込みどころがある本です。まるで人間と同じような会話、同じような暮らし、だけど…

ペットがこの動物?!子どもの宿題がそれ?!血の池地獄の亡者はそんなことしているの!?満員バスの中で鬼の苦労はそこ?!ストレスたまったときに弱るのはそこか!?飲み屋で頼む酒はそれ?!(笑)

などなど、おかしくて、おかしくて、ぷぷぷっと笑えます。関西弁が主なので、九州人の私も関西弁をそれっぽく言いながら楽しみつつも、ぜひ、本場関西人の読み聞かせを聞きたいなあーと熱望しているところです。

展開が面白くて、ついページをめくってしまいますが、あらためて一つのページをジ~っと見入ると、これまた面白い場面が随所に描かれていて、『にくいな~!やるな~!』と、散りばめられた小ネタ(?)に感嘆してしまいます。

ぜひ、お子様といっしょに、楽しんでみてくださいね。

PEERS Website